auの通信障害で、解約者が続出したという噂です。
じっさいどのくらいいたのでしょうか?
実際生の声をまとめてみました。
今回の件で、docomoやソフトバンクの売れ行きはどうなるのでしょうか?
他社が儲かったのか、潤ったのか気になる方もいるようです。
調査してみたいともいます。
au通信障害で解約者続出どのくらい?
au通信障害で他社が儲かるのか調査
au通信障害で解約者続出どのくらい?
au通信障害で解約者続出どのくらいいたのでしょうか?
現時点での解約率は発表されていないものの、解約するといった声も多いようです。
au障害の影響で解約者増えてるらしいけど、人間が管理する以上100%完璧なんてありえないし、どの会社だってトラブルの可能性抱えてるよね。
その度に乗り換えるのかな。そーゆー人らは。きりないと思うけど。
— ラニ・ラト@ゲーム好き (@lanilato_game) July 6, 2022
「近々すぐに乗り換えたい。(次は)au以外の回線、ソフトバンクかドコモ。解約の手数料とかは最低でもなくしてほしい」
auの通信障害で1時30分からまだ電波入らんらしい。
SoftBank(5年前)もdocomo(1年前)もau(今)も大手ばっかり通信障害やん。
楽天ってまだ通信障害ないよな?
楽天に乗り換えしようか。#au#au通信障害 pic.twitter.com/J4xlTm9v20— 🇯🇵Teru太郎(洗車業の男34歳) (@Teruyuki_88) July 1, 2022
株には影響があったようです。
4日午前の東京株式市場で、大規模な通信障害を起こしたKDDI株の売り注文が膨らみ、同社の株価は一時、前週末終値比168円安の4145円と約3.9%下落した。その後は「業績への影響がまだ不透明だ」(銀行系証券)との見方から、下げ幅を縮めた。 【時事通信社】
過去の実績では、コロナの影響で巣ごもりしている人もいたため、2021年3月第3四半期の解約率は低水準で推移していました。
第4四半期になると、一次的に新ブランドや値下げプランも開始したこともあったので、前年比に比べると解約率が一時高まってしまったそうですが、今回の件でさらに拍車がかかりそうな気がしますね。

aupayの導入などで、営業売り上げは大きかったようです。
売上高:3兆9,025億7,600万円(前年同期比+3.5%)
営業利益:8,438億6,900万円(前年同期比+2.6%)
四半期利益:5,308億7,600万円(前年同期比+5.0%)
今回の通信障害で、解約者が出るのは、通信障害そのものというより、auの対応で解約するかしないかが決まるのではないかと思いました。
実際auの対応は良かったという方もいたので、そのまま継続する方もいました。
全く関係ないですよ docomoはタブレット持ってた時に解約手続きで酷い対応され、ソフトバンクは昔友達との無料通話目的で端末持ってた時にショップで塩対応され、auだけタブレットでもスマホでも契約も解約も丁寧な対応されました
なので結局最後にauに戻ってきた— shop-kei (@kei_shopkei2) July 7, 2022
プライベートではauを使っていまして、被害を受けたものの解約予定はなく、逆に企業としては近年稀に見る真摯な対応だったと思います。
事故の規模から言えば、行政処分もやむを得ないかもしれませんが、天下りの話題が明るみになってる今、不当に重い見せしめが起きないことを祈るばかりです。
— Reboot見届け人 (@RebootS2) July 6, 2022
auの対応を見て、解約する人と他社から乗り換えてくる人両方居そうだな
— ばぶぅー。.jp (@kazu_1200) July 5, 2022
テレビで今回の件でauを解約するという人がいたけど、他の会社に乗り換えしても同じ事は起きる可能性もあるのにね。
むしろ自分の言葉で会見したauの社長を見てauでいいのにと思いました。
私はauではないですが。— doragon (@nylatokyo) July 4, 2022
なので、対応次第で解約、解約しないが決まるといっても過言ではないような気がします。
通信障害はどの業界でもありえることなので、真摯に対応しておけば解約率は上がらないような気がします。
しかし、高橋誠社長が記者会見で状況を説明したのは2日未明の障害発生から丸1日以上たった3日午前11時なので、
企業に危機管理の際の広報を助言するエイレックスの江良俊郎社長は
「障害への備え、対応の見通しが甘かったのが最大の問題」
ライバルのNTTドコモが昨年に大規模な通信障害を起こしたにもかかわらず、自社でトラブルが起きた場合の十分な対策が「考えられていなかったのではないか」といった厳しい意見もありました。
対応に遅れてしまったことは解約につながる要因にはなりそうです。
au通信障害で他社が儲かるのか
au通信障害で他社が儲かるのか調査してみましたが、他社も分散しているので多少の影響はあると思いますが、ユーザーはわざわざ乗り換えをするのが面倒だったり、同じことが起きるであろうことも想定しているので、さほど他社が大きく儲かるといったことは起きないように感じます。
また、7月7日においてdocomoでも通信障害が起きたそうです。
NTTドコモは7月7日、18時15分から一部ユーザーにおいてモバイルインターネット通信が利用しにくい状況が発生していると発表した。原因や復旧見込みなどは確認中としている。 【追記:7月7日21時40分】同社は19時25分に通信障害から回復したことを発表した。
とある幻想収束だけやたらエラー落ちすると思ったらドコモも回線悪いんか
— チロ (@tiro41) July 7, 2022
すぐに復旧したそうですが、通信エラーの影響はauだけではないことに闇を感じますが、電波状況に異変があるのでしょうか?
サイ〇ー攻撃に近いものを感じるのは私だけでしょうか。
まとめ
au通信障害で解約者続出どのくらいいるのか調査してみました。
現段階では詳しい比率は出ていませんが、検討している方もいるようです。
ただ、docomoでも同じようなことが起きたので、他社に乗り換えても不都合は出てきそうなので、お金に余裕がある方は2台持ちでもいいかもしれません。